まつ毛と「毛周期」


 日本人のまつ毛は下向きに生えていることが多く、上まつ毛は約100〜150本、下まつ毛はその半分程度、長さは約5〜10mmです。一般的に1日に5本前後抜け落ちて、約0.1〜0.18mm成長しています。毛は永遠に伸び続けるわけではなく、成長期→退行期→休止期を繰り返します。この周期が毛周期と呼ばれるものです。毛の長さを一定にするための工夫であると考えられています。


●毛周期

・成長初期:生え始め→初期の段階では薄くて産毛のような細いまつ毛です。
・成長期:伸びる時期→どんどん栄養を取り込んで太いしっかりとした毛になっていきます。
・退行期:成長が止まる時期→毛根が上へ押し上げられて抜ける準備が始まります。
・休止期:毛の抜ける時期→毛が抜けて次の成長に入るための準備が始まります。

これらを1サイクルとする毛周期が個々の毛根で3週間〜4ヶ月で繰り返しています。ですので、全てのまつ毛が生え変わるには3ヶ月〜4ヶ月位の期間を要します。頭髪の場合は3〜6年と長い毛周期の為、限界はあるようですがどんどん伸びていきます。


●まつ毛の抜け毛の原因は?

まつ毛が抜ける理由は周期だけではなく、物理的な刺激やストレス、生活習慣などの影響も受けますので規則正しい生活を送ることも重要になります。因みに、発毛に良い栄養素は毛の主成分となるたんぱく質や血行を良くするビタミンA・E、アミノ酸をたんぱく質に変える働きがあるビタミンB、脱毛を防ぐ亜鉛を積極的にバランス良く摂ることが良いようです。あとは、十分な睡眠です。毛の成長は夜にかけて活発に行われるので質のよい睡眠でホルモンのバランスを整えてあげる事も大切です。